投稿記事
【空き家問題】現状と対策!
いつも応援ありがとうございます。
おがたです。
今回は、福岡県内でも年々増加している「空き家問題」についてのお話です。
総務省の統計によれば、全国の空き家数は約849万戸にのぼり、その割合は住宅全体の13.6%に達しています。
福岡県も例外ではなく、地方を中心に管理されない空き家が増加しており、地域の景観や治安、防災の観点からも大きな課題となっています。
福岡県における空き家の現状と、その活用・解決のための方法を不動産の視点から解説します。
1. 福岡県における空き家の現状
-
福岡市は人口増で需要はあるが、郊外や地方部では空き家率が高い
-
太宰府市・筑後エリア・筑豊エリアなど地域差がある
-
高齢化や相続放棄による放置
2. 空き家問題が引き起こすリスク
-
防犯上の危険(不審火や不法侵入)
-
災害時の倒壊リスク
-
地域の不動産価値低下
-
相続トラブルの原因に
3. 福岡県や自治体の空き家対策
-
空き家バンク制度の活用(例:福岡市・久留米市・北九州市)
-
補助金・解体費用の支援制度
4. 空き家の活用方法
-
リフォームして賃貸や売却
-
民泊やシェアハウスへの転用
-
高齢者向け住宅や地域コミュニティ施設への活用
-
売却を前提にした「買取サービス」の利用
5. 不動産オーナーが取るべき行動
-
空家を相続したら早めに活用・売却を検討
-
管理不全になる前に相談窓口へ
-
専門家(不動産会社・税理士・司法書士)に相談
まとめ
福岡県の空き家問題は、個人の相続や所有の問題にとどまらず、地域全体に影響を与える深刻な課題です。
しかし、自治体の制度や専門家のサポートを活用すれば、空き家は新たな資産として再生することも可能です。
空き家を所有されている方や、今後相続予定がある方は、早めに不動産会社へ相談することをおすすめします。
つどい不動産でも空き家の相談を随時受け付けております。
まずは、お気軽にご相談ください。
一緒に考えていきましょう!!
監修者情報

つどい不動産 株式会社
代表取締役 尾方 圭佑

